ここまで使うとは
写真で見てわかる通り極限まで鉛筆が使い込まれていてすごいと思った。

新しめで長い鉛筆と比較しても一目瞭然である。
この鉛筆は父が使っているもので写真にも写っている鉛筆ホルダーを使って削られて小さくなっても今のように使っているのだ。
ここまで削られてしまうと鉛筆削りで削るのは難しくカッターや刃物とかで削るしかないだろう。
消しゴム付きの金属部分のほうにまで削られているのでこの芯が折れるか擦り切れればおそらくこの鉛筆の使用は最後になるかもしれない。
しかしここまで使い込むとは感心だ。
きっと鉛筆もこんな小さくなっても最後まで使われてにっこりかもしれない。
自分が通っていた小学校ではシャーペンではなく鉛筆を使うのが原則だった。
まだできるだけ長めの鉛筆を使うようにと言われていた。
鉛筆が小さくなってくると書きにくくなるのでそうなってきたら新しい鉛筆を使ったほうがいいのは当然だ。
授業や試験などを受ける際は体調管理ももちろんだが使う文具なども万全を期して臨むべきだ。
写真のような小さい鉛筆を使って試験中にそれを落として転がっていったら最悪な事態だ。
プライベートや個人で使う分には問題ないが
なるべく小さくなっても使いにくくなっても勿体ないから最後まで使いたい人は多いはずだ。
小さな鉛筆同士をテープでつなぎ合わせて工夫したり写真のような鉛筆ホルダーに入れて使ったりしたことがあるが鉛筆ホルダーを使うことを強くお勧めしたい。
テープで小さな鉛筆同士でつなぎ合わせて使うのもいいがテープの粘着性が落ちてズレ落ちたり抜け落ちたりするし芯が後ろにもついているので気を付けないといけない。
でも安全面については鉛筆キャップを使えば問題ないかもしれない。
確かに鉛筆キャップを使えば鉛筆の長さを足すこともできるのでありだ。
戻る